SES

こんにちは!パソなめのあきらです。😊

この動画では、転職の際に知っておくとよいノウハウについて説明します。

今回は、「SES」について説明します。

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、

IT業界におけるシステム開発の契約形態の1つです。

ソフトウェアやシステムの開発等の、委託契約の一種です。

クライアント先のオフィスに、

エンジニアとして派遣されて常駐し、技術的なサービスを提供します。

派遣契約と似ていますが、派遣契約との違いは、

指揮命令権」がどこにあるかです。

クライアント先からの指示で動く派遣契約とは違って、SESでは指揮命令権が雇用企業にあります。

また、請負契約とも似ていますが、報酬の面で大きく違います。

請負契約では、エンジニアが作り上げた成果物に対して報酬が支払われます。

でも、SESでは

エンジニアの能力が契約の対象となるんです。

つまり、エンジニアは雇用されている時間に対して報酬が支払われ、

契約期間に全く成果物が出せないとしても、報酬が支払われるということです。

「成果を出さなくても報酬がもらえるなんてラッキー!」😏と思うかもしれません。

でも、そんなに甘くはありません。

「成果を出さないと契約してもらえない」ということでもあるんですよ。😫

だからこそ、

SESへの就職・転職を成功させるには、

プログラミングスキルを上達させておくことが必要になってくるんですよ!

以上、パソなめのあきらでした!😊

パソなめでは、

未経験🔰からITエンジニアになりたい皆様の転職活動をサポートしています。💪💪💪

最新情報はツイッター🐤に載せています。

ぜひチェックしてくださいね!(*´▽`*)ノ

前の記事

みなし残業について

次の記事

WEB系企業